編集・文章術

スポンサーリンク
文章術

「カタイ文章」が一気に読みやすくなる実践テク

思わず「論文か!!」とツッコミたくなるほど、文章が堅くなってしまう人っていますよね。根が真面目な人や、医師・学者・公務員など堅い仕事をされている方に多い気がします。難解な言葉が並ぶ文章は、読み手の意欲を一気に下げる破壊力を持ちます。せっかく...
“編集力”を鍛える!

全ビジネスマン必見!「優秀な編集者」の条件って何?

先日、ライターとして仕事をご一緒したなかで、大変優秀な編集者の方と出会いました。デキる人と仕事をすると、こんなにもストレスがないとは……!では、“優秀な編集者”の条件が一体何なのか考えてみると、出版・編集以外のビジネスにも共通する点がたくさ...
文章術

「他人に興味がない人」がしている盛大な勘違い

「他人に興味をもつ」この言葉の本当の意味を理解している人は、この世にどれだけいるでしょうか? 他人に興味のない人は、自分でそれを自覚しつつも、「でも別にこのままでよくな〜い?www」「こんな自分でも愛してくれる人がいるっしょ!」と思っている...
編集・文章術

初校・再校・校了、会社によって呼び方違いすぎ問題

書籍や雑誌、広告制作において、「テキスト、写真、イラストなどの素材(パーツ)を組み合わせて配置し」、「修正を繰り返しながら完成形に近づける作業」を行います。前者は「レイアウト」、後者は「校正」などと呼ばれていますね。そして、校正を行うための...
文章術

「取材が上手くなるコツ」はない!小手先のテクニックで失敗しないために

ライターにとって必須ともいえるインタビュー取材の技術。話が弾めばそれだけ深い原稿になりますし、取材対象者の満足度も違ったものになるでしょう。とはいえ、苦手としている人も多いのはないでしょうか。実は私も、インタビュー取材は得意ではありません。...
旅行記事の書き方

旅行・観光メディアのお金をかけない情報源★5選

6月19日に県をまたいだ移動が緩和された影響で、観光地に少しずつ人が戻ってきているようです。今まさに旅行の計画を立てている人もいるかもしれませんが、そんなときに便利なのが観光情報誌やWEBメディア。旅行前はもちろん、現地に到着してからも何か...
編集・文章術

その修正、本当に必要……?「赤入れ」が多い人の共通点

原稿やデザインなど、他人の制作物に対して修正してほしい箇所を赤字で書き加えることを「赤入れ」といいます。ライターやデザイナーなど、制作者本人は、ときにまわりが見えなくなってしまうもの。絶対に入れなくてはいけない言葉が抜けていたり、途中で辻褄...
編集・文章術

自分に甘く他人に厳しい。挑戦しない人の口癖と行動パターン

6月に入って二週間が経ち、公園や交通機関、商業施設など、あらゆる場所で目に見えて人が増えてきましたね。テレワークを導入していた企業も、多くは6月1日から通常営業に戻したと聞きます。感染リスクを最低限に抑えるための「新しい生活様式」も、定着ま...
文章術

「私が〇〇した理由」で始まる記事は絶対に読まれない

「ライターにとってnoteで自分の意見を発信することは、今の時代必須である」と友人ライターに聞いて以来、たまに読むようになりました。noteは、ライターやデザイナーなど、さまざまなクリエイターが発信する場所。文章や作品を公開してファンを作っ...
文章術

プロライターが考える、心に響く「花嫁の手紙」

披露宴最大の見せ場といえる花嫁の手紙。最近では形式張った披露宴を嫌うカップルも増え、手紙は読まないか、あとで親だけに渡すといったかたちも多いようです。賛否あると思いますが、個人的には「やったほうがよい」と考えます。とはいえ、何を書いたらよい...
旅行記事の書き方

ライター必見!グルメ系記事取材のポイント

グルメ雑誌や観光情報雑誌において欠かせない、飲食店への取材。主な目的は、(1)写真を撮影すること、(2)味を伝えること、(3)情報収集、の3つです。私が新人の頃に初めて経験したのも、飲食店への取材でした。 非常にタイトなスケジュールで行われ...
文章術

なんか鼻につく……素人YouTuberと「なんちゃってライター」の共通点

今は誰でも自分のメディアを持てる時代。そのひとつが、世界最大の動画共有サービス・YouTubeです。一般人でもタレント顔負けのルックスや人気を誇る方はたくさんいて、「プロ」と「アマ」の境界線は年々曖昧になりつつあります。同じく「ライター」も...
スポンサーリンク